2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 Tomohiro ベースコラム 講師の好み全開おすすめ曲 クール&ザ・ギャング Joanna この曲のベースラインは、シンプルなリズムでひたすらビート刻んでいる中で、絶妙に音符の長さが違ってくるところが気持ちいいですね。こんなふうにシンプルなベースラインを表情豊かにひた […]
2022年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年1月28日 Tomohiro ベースコラム 歌やギター、ベースなどの録音には必須!オーディオインターフェースを使う最大のメリット2つ オーディオインタフェースって何に使うの? 皆さんはオーディオインターフェースという機材は知っていますか?オーディオインターフェースとは、マイクやギターやベースの音をパソコンに取り込んでくれる接点を担ってくれる機材です。 […]
2021年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 Tomohiro お知らせ Twitter始めました! Onlineベースレッスン”Bboy”の公式Twitterアカウントを作りました! Twitterアカウントができましたので、お知らせします。ベースの事やレッスンの事など呟いていきますので宜しくお […]
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 Tomohiro お知らせ オンラインエレキベース教室Bboyへようこそ! オンラインベースレッスンBboyのホームページができました。当スクールでは、オンラインでベースレッスンを受けて頂くことができます。レッスン内容については、こちらをご覧下さい→レッスン内容こちら
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 Tomohiro ベースコラム 多弦ベースの魅力 多弦ベースを使うメリットに音域が広がること この演奏動画ではポーランドのメーカーでザクルゼウスキーの6弦ベースを弾いて見ました。通常6弦ベースは4弦ベースのレギュラーチューニング(E.A.D.G)に加え、低い方のLow […]
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 Tomohiro ベースコラム 意外と知らない音楽記号に隠された意味 ベーシストが楽譜を読むときの「へ音記号」の意味 へ音記号ってなんでへ音なの? 音楽理論を勉強されてきたミュージシャンの方でも意外に答えられない質問かもしれません。日本の音楽の授業では、ドレミファソラシドで音符の名前を表現 […]
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 Tomohiro ベースコラム エレキベースの選び方 for これから楽器を購入検討されている方へ 楽器の選び方 初心者の場合 まずは見た目でいいと思います。具体的に好きなベーシストがいる場合は、その人のシグネイチャーモデルがあるかもしれませんし憧れのベーシストと同じベースで楽器を練習するだけでモチベーションが上がると […]
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 Tomohiro ベースコラム エレキベースのネックコンディションについて こんにちは! ベースのTomohiroです。湿気が多くじめっとした天気が続いておりますね。 楽器の管理みなさん大丈夫でしょうか? 楽器のコンディションも気にかかりますね。 弦楽器は特にネックの心配をする必要が出てきます。 […]