意外と知らない音楽記号に隠された意味
ベーシストが楽譜を読むときの「へ音記号」の意味
へ音記号ってなんでへ音なの?
音楽理論を勉強されてきたミュージシャンの方でも意外に答えられない質問かもしれません。
日本の音楽の授業では、ドレミファソラシドで音符の名前を表現する事が多いのですが
実はドレミファソラシドという音名は、日本語ではなく「イタリア語」なんです。
では日本語でドレミファソラシドという音名を表現するとこうなります。「ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ」
ついでに英語では、「C D E F G A B C」
【伊】ド レ ミ ファ ソ ラ シ
【日】ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ
【英】C D E F G A B
国によって音名の呼び方が違うのは、各国で言語が違うのとおんなじことです。
では実際に「へ音記号」を見てみましょう。
へ音記号の書き方ですが、五線譜の上から二段目の「ファ」の線の中心から書き始めますよね。
先ほどのお話に戻りますが、
【伊】ド レ ミ 「ファ」 ソ ラ シ
【日】ハ ニ ホ 「ヘ 」 ト イ ロ
「ファ」の音は日本語音名で「へ」になります。
つまりへ音からヘ音記号の一画目を書き始めるので、へ音記号ということになりました。
ト音記号の場合も同じ考え方でいくと
ト音記号の考え方も同様で、
渦巻きの中心からト音記号は書き始めるので、「ソ」の音から一画目を書き始めます。
【伊】ド レ ミ ファ 「ソ」 ラ シ
【日】ハ ニ ホ ヘ 「ト」 イ ロ
つまり、日本語音名で「ト」の音から書くためト音記号となるわけです。
オンラインベースレッスンでは音楽理論も学べます。
オンラインベースレッスンでは、ベースのレッスンと並行して音楽理論の基礎や役立つ豆知識なども学べるようになっています。
音楽理論を基本とした演奏ができると、コードに対するアプローチがより自然にできるようになるので、こうした基礎的なことへの理解も大事なのです。
このような基礎から応用まで学べるオンラインベースレッスンになっていますので、まずは気軽に無料体験レッスンを受けてみて下さい。
→無料体験レッスンのお申し込みはこちらから